
みんなではじめる防災対策
地震などの自然災害はいつ、どこで起きるか分かりません。
大切なのは日々の備えといざというときの対処方法。
事前準備や災害時の行動など、前もって知っておけば慌てずにいられるはずです。
家族全員で防災会議を開いて、災害への心構えをしておきましょう。
あらかじめ決めておく
1)避難場所・待ち合わせ場所
避難場所や避難経路がどこにあるかを知っておきましょう。
実際に避難場所まで歩いてみることで、経路の危険箇所も確認が出来ます。
災害拠点病院や救護所の場所、給水所なども併せて確認しておきましょう。
自宅から非難する必要があった際、勤務先や学校など離れた場所にいる家族と合流するために待ち合わせ場所を決めておきましょう。
ルートの安全性を考慮しながら待ち合わせに適している場所を選び、「〇〇公園のジャングルジムの前」など具体的な目印を決めておくことがポイント。
2)役割分担
火の始末、子供や高齢者の避難、ペットの保護、非常用持ち出し袋の担当は誰かなど、一人一人の役割を決めておくことで家族全体が冷静で合理的な行動がとれるようになります。
非常用持ち出し袋の置き場所も家族で共有しておきましょう。
3)連絡方法
家族が離れ離れになっているときに災害が発生した場合、どのように安否確認をするか連絡方法を決めましょう。
●繋がりやすいのは公衆電話
災害時は被災地の電話がつながりにくくなるなか、災害時優先的に繋がるのが公衆電話。
生活圏内でどこに公衆電話があるのかを普段から把握しておきましょう。
●三角連絡法
被災エリア内で電話がつながらない状況でも、それ以外の地域に居る親戚や知人を介して家族間の連絡を取る方法。
協力してくれる人を家族で決めましょう。
●災害用伝言サービス
- 電話で声を録音・再生 災害用伝言ダイヤル171
震度6弱以上の地震や災害の発生により被災地への通信が集中してつながりにくい状況になったときに提供される声の伝言板。固定電話、公衆電話、携帯電話から利用できる。
- 携帯電話のネット上に設けられる 災害用伝言版
大規模災害発生時に災害用伝言版に安否情報を登録し、その情報をインターネットで閲覧できる各電話会社が提供するサービス。毎月1日・15日のほか正月三が日など体験利用可能。
※各携帯電話会社では上記以外にも体験できるケースがあるので各社HPをご確認ください。
チェックしておく
自宅の安全性
自治体が作成しているハザードマップなどで揺れやすさ・火災の延焼危険度・液状化・津波・土砂災害・洪水などの危険度を知ることが出来ます。また、自宅の耐震性についても確認しておきましょう。
家屋の危険箇所
大きな揺れで家具が倒れてきたり、落下物で避難路をふさがれたりしないように家具の配置などを見直し、家具の転倒防止やガラスの飛散防止などの対策を取りましょう。
特に気を付けたいのは寝室。睡眠時という無防備な状況で安全を守るためにできるだけ寝室に家具を置かないようにし、置く場合も背の低い家具にして転倒防止策を取りましょう。
安全チェックシート
- リビング
- キッチン
- 廊下
テレビを固定している
背の高い家具を固定している
家具のキャスターを固定している
家具が倒れたら出入口がふさがれるレイアウトになっていないか
タコ足配線にホコリが溜まっていないか
食器棚のガラスに飛散防止フィルムを貼っている
食器棚の棚板に滑り止めシートを敷いている
食器棚に耐震ラッチやストッパーがついている
刃物やガラスのコップなどを出しっぱなしにしていないか
不安定な台に炊飯器やレンジをのせていないか
棚の扉を開けると物が落ちてこないか
冷蔵庫を転倒防止器具で固定している
水槽や鏡、花瓶など倒れたら危険なものを置いていないか
出入口をふさぐ恐れのあるものを置いていないか
非常持ち出し品
災害発生時に最初に持ち出すものを非常持ち出し品と言います。重さの目安は男性で15kg、女性で10kg程度。リュックサックなどに入れ、すぐ持ち出せる場所に置いておきましょう。
非常用持ち出し品チェックリスト
-
非常食
飲料水
携帯ラジオ
ろうそく
ライター(マッチ)
ティッシュ(ウェットティッシュも)
ビニール袋
上着、下着
救急医療薬(消毒薬、絆創膏、解熱剤、風邪薬、胃腸薬、目薬など)
常備薬
貴重品(現金、免許証、健康保険証のコピーなど)
懐中電灯
ヘルメット(防災頭巾)
ナイフ、缶切り、栓抜き
タオル
軍手
災害時に持っておきたい「災害・避難カード」
緊急時に必要な情報(氏名や血液型、投薬歴、自宅の電話番号など)を記入し、携帯するカード。救援活動や安否確認などに役立てることを目的とし、災害・避難カードや防災カードなどと呼ばれます。
内閣府のHPからダウンロードできるほか、防災カードのデータを配布している自治体もあるので、ぜひ活用しましょう。